
インターン生の金田です。
留学生や海外在住者の方にとっておうちに友達を招いたときやパーティなどで日本料理を振舞う機会もたびたびあると思います。
そんなとき、皆さんは何を作っていますか??
日本料理といえば外国人のかたに言われるのが
寿司!!
ですが、これは生魚がだめという方も結構います。
みんな大好きカレー!
けれども、カレーのルウがなければ難しいです。ベトナムの普通のスーパーにはルウは売ってません。カレールウはベトナムに関係なく、日本ならではだそうです。
私が日本食を作らなければならないときに作っているのは
白玉団子です!!
この1年で3回も作りました!
私は料理がほとんどできませんが、これなら簡単に作れます。
そして、ベトナムの普通のスーパーで材料はすべて手に入ります。
何より、日本料理っぽいし、ベトナム人にウケがいいです。
今回はベトナムでのとっても簡単な白玉だんごの作り方をご紹介します。
1、材料をそろえる
白玉団子に必要な材料は
Bột nếp(白玉粉の代わり)
ベトナム人は肉まんの皮などに使うみたいです
砂糖
小豆 Đậu đỏ
普通にスーパーで売ってます。
きな粉 Bột đậu nành
こちらも同じく普通にスーパーで買えます。
きな粉=大豆の粉
って知ってるようで知りませんでした。
材料はこの4つだけです!どれも安くで手に入ります。
2、小豆をゆでる
これは時間がかかるので一番最初にはじめましょう!!
前日から小豆を水につけて柔らかくしておくと湯で時間が短縮できます。
今回はこの状態で一晩寝かせてみました。
コツン、
コツン、、、
んっ??
おお!!!
豆がこぼれてるやないか!!!
豆は一晩で結構な成長をみせるので、大きめの容器で寝かせましょう笑
今考えると、どうせ鍋で煮るんだから鍋に入れて寝かせればよかったです。
ともかく、小豆をゆでてあんこを作ります。
おいしいあんこを作りたい方はこちらを参考になさってください。
くわしく写真入で説明されてあります。
http://www.kanshundo.co.jp/museum/recipi01/01.htm
私はいつも、小豆を入れて、水を小豆が完全につかるよりも少し多いくらい入れてひたすら煮ます。
豆が柔らかくなってきたら砂糖を多めにいれ、またひたすら煮ます。
だいたい、水が少なくなってきたら蓋をしめて煮続けます。
最後に火を止めて、豆をつぶすように混ぜたら出来上がりです。
適当に作ってますが、まあまああんこになります。
3、白玉を作る
まず、粉をボールに入れ、水を少しづつ混ぜながら入れます。
水を入れすぎると、こんな感じでぐにゃぐにゃになり白玉の形にならないので、注意しましょう!!
耳たぶくらいの硬さが目安です。
耳たぶくらいの硬さになったら、ひとつずつ手で丸めます。
丸めたら、沸騰させたお湯に投入します。
すべて丸めてから、ゆでる方法もありますが、お皿などにへばりついて、せっかく丸めた団子の形が取るときに変わってしまうので、作ったらすぐに鍋に投入をおすすめします!
お湯に入れて3分ほど経つと団子は勝手に浮き上がってきます。
浮き上がったあと1分ほどゆでて、ざるですくいます。
冷水にさらして、しめたらできあがりです。
4、きな粉を作る
一番簡単です。
きな粉と砂糖を同じ容器の中に入れてシェイクします!
均等に混ざればできあがりです!!!
できたての白玉団子はもちもちでとってもおいしいです。
白玉団子は冷蔵庫に入れると硬くなってしまうので注意してください。
いかがでしたか?
日本の味が恋しくなったら、ぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか?