
こんにちは!水谷です
突然ですが、みなさんMOOCs ってご存知ですか?
Massive Open Online Courses(大規模なオンライン講座)の略で、
世界中の大学が、その名の通りオンラインで講義を公開しているサービスのことです。
海外ではすでに活発化している動きで、 アメリカ発、中国発などさまざまなサイトがあります。
MOOCsではなくとも、数年前からオンライン講義の動きは活発化しています。
科目は歴史や数理や芸術から、 ビジネスパーソンにとってうれしい経済・経営などまで幅広く展開されています。
今回はそのオンライン講義の中でも、 無料で講義が受けられるものをピックアップしてみました☆
[日本語サイト]
・schoo(スクー)
http://schoo.jp/class?f=archive
著名な方の講義を見ることができます。
無料会員になると、生放送の講義が受けられ、月1本録画もできます。
有料会員(月額525円)になると、講義の録画が無制限で可能です。
チャットで参加できる講義も多くあります。
・gacco
日本のさまざまな大学の講義が受けられます。
最近開講したばかりなので、科目は少なめですが、
課題やテストのある科目もあるので、しっかり学びたい人にはいいと思います。
・各大学のサイト
意外と盲点なのがこれです。
実は、各大学で講義を無料で公開しているところもたくさんあるんです。
「○○大学 講義」などで調べるとでてきます。
日本の著名な大学の講義を受けてみてください!
[英語サイト]
・TED talks
https://www.ted.com/talks/browse
講義ではなく公演ですが、無料で世界最高のプレゼンが聴けちゃいます。
かの有名なSteve Jobsや、Simon Sinek、Sheryl Sandberg、など
これだけ有名な方の公演が手軽に聴けるなんて驚きですよね。
字幕が出るのもうれしいところですね。英語のリスニングの勉強にも使えます。
・edX
MOOCsのひとつで、 マサチューセッツ工科大学とハーバード大学によって設立されました。
講義を受けるのは無料ですが、単位の認定となると有料になります。
字幕つきなので、リスニングが苦手な方でも安心です。
日本の大学では京都大学がすでに参画しており、 東京大学も今年2014年の秋に参画予定だそうです。
・NoVoED
こちらもMOOCsのひとつで、スタンフォード大学発のプラットフォームです。
有料と無料のものがありますが無料のものも充実しています。
他のMOOCSと比べて、レポート課題が多く、チームで取り組むことが多いそうです。
いかがでしょうか。
英語が得意ではない私としてはもっと日本語のサイトが増えてほしいところですが、
最近では字幕のついたものも増えてきました。
英語のリスニングの練習にも役立ちますし、
語学の壁をのりこえながら積極的に利用したいところですね。
これからますます進むグローバル化。
知識ももっともっと自由なものになるんだろうなと思うと なんだかわくわくしますよね。
皆さんも世界TOPクラスの講義を体験してみてください。