
みなさん、こんにちは!内藤です。
突然ですが、みなさんはプログラミングとはどのようなものかご存知ですか?
お恥ずかしながら、私はITサービスを提供している会社に所属しながら、プログラミングについて何も知りませんでした。
これではまずい!と思い、プログラミングの学習を始めることにしたのです!!
そこで、今回は私が体験してみておすすめしたい、プログラミング学習サイト6つをご紹介したいと思います!
・ドットインストール
こちらのサイトでは、HTML、JavaScript、jQuery、Ruby、Pythonなどたくさんのプログラミング言語を学ぶことができます。その他にも、スマホサイトを作るレッスンを受けることもできてしまいます。
どのレッスンも、動画で丁寧に説明されており、とてもわかりやすいです。
基本的に無料でレッスンを受けることができますが、月額880円のプレミアム会員のサービスもあり、会員になると、プレミアムレッスン動画の視聴、動画の文字起こしの閲覧、ソースコードの閲覧などの特典があります。
私は、HTML入門の講座を受けてみました。動画でのタグの作成方法の説明がとてもわかりやすかったのですが、まったくの初心者である私にとっては、それらのタグをどこで書いたらいいのか、などの基本的な情報があまり与えられておらず、その点を他のサイトで事前に学ぶ必要があると感じました。少し知識があるがまだ実践したことがない、という方には最適な学習サイトだと思います。
・Codecademy
こちらのサイトでは、無料で、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyといったプログラミング言語を学ぶことができます。こちらは英語でのサービスとなります。
私は、JavaScriptのコースを体験してみました。
こちらは動画ではなく、画面の左端に、これから学んでいく内容の説明とインストラクションが表示され、それを見ながら自分でコードを書いていく、という学習方法です。
先生から1対1で教わっているような気分になります。間違えた際には、ヒントを見ることができ、正確に理解をすることができます。
最初の課題は、自分の名前をクォーテーションマークで囲んで書いてみよう、というわかりやすいものでした。どのように書いていくと良いのか、といった例も表示されているのでとてもわかりやすいです。
また、1つ1つの課題が短くわかりやすく作成されており、どんどん次に進みたくなりました。
・プログラミン
こちらのサイトは文部科学省が提供するプログラミング学習サイトです。
こちらは子供向けのサイトで、コードを打つ必要がなく、ゲーム感覚でプログラミングの仕組みを学ぶことができます。サイトのデザインもカラフルで親しみやすく、難しそうなイメージのあるプログラミングを、抵抗無く学ぶことができると思います。
・Google blockly
こちらのサイトでは、特に何かの言語の書き方を覚えるというよりも、プログラミングがどのような仕組みで作られているのか、ということを学ぶことができます。
私は、サンプルアプリケーションを使って体験をしてみました。ブロックをパズルのように組み合わせながらプログラミングの仕組みを学ぶことができます。
私が体験したアプリケーションは、それぞれの国の国旗、言語、都市を組み合わせるパズルや、与えられた迷路をどのように進んでいくか命令をしていく、というものでした。
ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングの考え方を学ぶことができる、とても便利なサイトです。こちらのサイトでプログラミングの考え方を学んだ後、他のサイトでそれぞれの言語について学ぶと良いのでは、と思います。
・Code Avengers
こちらのサイトでは、JavaScriptとHTML/CSSを学ぶことができます。
こちらは英語でのサービスとなります。 JavaScript、HTML/CSS、どちらのレッスンもレベル1からレベル3までに分かれており、有料でのサービスとなります。
こちらのサイトでは、画面の左側にタスクが表示され、インストラクションに従ってコードを入力していき、クリアすると次のタスクへ進むことができます。自分が入力したコードが、スマートフォンの画面上にどのように実際現れるのか、ということがその場でわかり、プログラミングを楽しみながら学べると思います。
間違えた場合には、どこが違うのかの説明もあり、それでもわからない場合には例を見ることもできます。非常に丁寧で親切な学習サイトだと感じました。
・Code School
こちらのサイトでは、Ruby、JavaScript、HTML/CSS、iosのレッスンを受けることができます。
英語でのサービスとなります。
こちらは基本的には有料でのサービスとなりますが、基本的なコースだけいくつか無料で受けることも可能です。有料会員は1カ月に29ドルで、全てのコースを受けることができます。
私もこれから、これらのサイトを上手に活用しながら、プログラミング言語について学んでいきたいと思います。
みなさんもぜひ一度、ゲームを楽しむ感覚でチャレンジしてみてくださいね!