
こんにちは。私は福岡大学3年の矢野悠理です。
まず簡単に私のプロフィールを紹介します。
学部:商学部経営学科 好きな言葉:熱血 挑戦したいこと:長期留学により英語力を高めること 長所:人の考えや意見を全て柔軟に受け入れること
私は今、海外インターンシップでベトナムに来ています。私は以前オーストラリアに留学していました。海外に行ったのはそれが初めてで最初は不安と緊張でいっぱいでしたが、いろんな外国人と話していく内に日本とは違う文化や価値観を目のあたりにしていい経験をつめたと思います。しかし、私はプライベートな点でしか絡んでいません。なので、
海外で働く経験をしてみたい。
そして自分の視野を広げたいと思いました。そのとき大学でベトナムの海外インターンシップを募集してて、ベトナムは日系企業が多く進出してて、今後重要な経済網になるので海外で働くには良い経験だと思い、それに応募し合格したので行かせてもらえるようになりました。
派遣先はホーチミン市の日経企業でした。しかし私は最初田舎町としか思ってませんでした。だが実際に現地に着くと
ホーチミン市は大都会だった。
私が住んでいる福岡県以上に都会で驚きました。バイクがたくさん走ってたり、若者が多いと情報を得てましたが、実際見てみるとその他にも建造物も新しいビルから昔の家までが並んでいます。日本の様に全部取り壊してはいないのでベトナムの建物の文化を感じました。そして若者は多いのですが、高齢者の方が極端に少ないので余計に若者が多く感じました。本当に東南アジア諸国なのかと疑うほどいろんな面で発展してました。
そんな中、私がグレイトフルデイズで学ばさせてもらう時に大事にしようと思うことは、企業理念の世界中の人々を結びつけて感謝される関係を作りたいということです。それを実行するために、村上社長は行動の部分で謙虚と感謝の部分を忘れないようにすることが大切だと述べられたので、私もその部分を大事にしていきたいです。
そして私は、このインターンで達成したい目標があります。それは、
物事がなぜそうなるかを考え事実と解釈に分けることです。
ビジネスの世界では事実と何かしらの解釈があり、それを考えていかなければ企業は生き残れない。私は今までプレゼンする時も説明している時に、それに対してなぜそうなるのかを考えて解釈をしてないので質問された時に答えられませんでした。なので、今回のインターンシップでその目標を達成して成長できるようにしていきます!!