2016年、グレイトフルデイズより年初のご挨拶。

  • Grateful Days
sayuki

 

皆様、改めまして、明けましておめでとうございます。

 

グレイトフルデイズの代表をしております、村上タクオでございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

※申年ということで、まずは、弊社運営のアバターサービス「MILU(ミル)」内のペット育成コンテンツにあるサルのキャラクターを飾ってみました。

 

 

さて、2016年、元旦、三が日、仕事始め、早速の成人式連休と続き、正月気分もすっかり落ち着いた週始めを迎えていることと存じます。

 

年初の気持ちを継続していけるよう、2016年のご挨拶を、昨年を振り返りつつお伝えさせていただきます。

 

2015年、私の振り返りは、「挫折を感じ、目覚めた1年」であったとまとめます。

 

正直なところ、 ここ数年、弊社は成長の軸をスマホにシフト出来ず、戸惑い、もがき続けて来ました。そんな中、2015年も引き続き新事業として、スマホゲームの企画・開発を1本に集中しトライしておりましたが、スマホゲームも大衆化され、競争も激化、開発コストや集客コストの高騰も影響し、新事業としてのスマホゲームは、ひとまず撤退することになりました。昨年末、12月31日をもって既にサービスも終了しております。

 

弊社は、2006年からネットゲーム(アバターサービス)の取り組みを始め、2009年以降は軌道に乗り、スマホシフトという意味では成功体験を持って早い段階の2011年からスマホゲームに取り組んで来ました。その間、弊社にとっては大きな投資を続け、文字通り全ての資金を投げ出しましたが、サンクコスト(埋没費用)を始め様々な悪循環に陥り、ようやくいったんの見切りをつけることとなりました。

 

この数年間の失敗要因について、都度の状況に応じて狙った仮説と、その後の実行における差異や結果についてを、よく晴れた今年の正月に振り返ってみました。

 

詳細はまたいつか挽回した後に共有したいと思いますが、スマホアプリやゲームの開発環境への対応、ベトナムでの開発体制、PCとスマホゲームの差異、多国籍で100名程に急増した組織、海外拠点のメリット・デメリット、人任せになる事業運営や新規事業、しがみついた成功体験、捨てられないサンクコスト、資金繰りに追われる日々など、様々な要素が思い浮かび振り返るよい機会となりました。

 

振り返りを通じ、現状も踏まえ、特に足りてなかったと感じた以下の2点を強く意識し、2016年に臨むべきと考えております。

 

 

・自分たちの得意なことをやる。

 

・積み上げる日々の収益に執着する。

 

 

2016年賀メール160112

 

そこで、2016年は、「強みを活かし、着実な成長を共感する1 年」をテーマといたします。

 

「強みを活かす!」

創業来、一貫してインターネットのサービスの企画・開発・運営(サービス提供のための企画や対応、接客などの業務)を主にワンストップで自社にて行って来ましたが、弊社の場合、特に運営部分での強みを発揮し、長く愛される事業が提供できていると感じています。
2016年は、長く顧客に支持いただいている運営のチカラ、既にある事業のチカラ、それらの強みにフォーカスして取り組んでいきたいと思います。

 

「着実な成長を共感する!」

今後は、 進入角度を意識した身の丈の合わない経営から脱却し、着実に放物線を描く経営にスイッチします。
そのために、まずは収益部門にフォーカスし、既存の事業の創意工夫と、新たな取り組みは、ビジョンに通じる社会意義があり、許容できるリスクで、既存の事業とのシナジーがあり、得意なことで、独自性高く、伸びシロがあり、隙間そうな事業に取り組みたいと思います。
そして、目的、目標の共有を新たに、日々の達成や成長を実感し、ワクワクする勝ち癖をチームで育みたいと思います。

 

 

ベトナム2015社員旅行160111

 

※昨年夏の社員旅行での1枚、ベトナムのブンタウに行ってきました。

 

 

そして、チーム・グレイトフルデイズの主要メンバーである私のKPTといたしまして。

 

 

●2015年、うまくいったこと、2016年も継続したいこと (Keep)

 

・どのような状況に陥っても、諦めずに糸口を見出す
・自分を追い込む環境設定
・失敗を受け入れる姿勢

 

 

●2015年、うまくいかなかったこと、問題なこと (Problem)

 

・過去の成功体験に引きずられて軸がブレた。
・意思決定の判断が遅かった。
・数値化を踏まえて会話できてないことが多々あった。

・身体が不調に感じることがあった。 (体が少し衰えたかもしれません・・・w)

 

 

●2016年、ためしたいこと、挑戦 (Try)

 

・経営、組織、事業運営において仕組化を強化する

・時間と生活管理を意識し、自らのパフォーマンスを引き出す
・公私共に、着実な成長をメンバーと共感することを優先し、欲張らない
・身体を点検して、健康管理に取り組む
・読書と運動の量を増やし、酒の量は減らす
・プロデュース業務に時間を割く

 

 

最後に。

 

アインシュタイン先生が、 以下のように申しておりました。

 

 

「挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。」

 

 

Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.

 

 

167065699_5b25d67e29

 

とても頼もしいお言葉ですね。

引き続き失敗を恐れず、チームで「着実」に、挑戦を続けて参ります!

 

 

また、本年より新たな挑戦として、「障がい者の就労を支援する福祉事業」を計画しております。

 

弊社の事業とノウハウを通じて、インターネットで、障がい者が活躍できる仕事の創出と育成を事業化することで、「1億総活躍社会」に向けた一端を担います。

 

 

2016年、私たちは、障がい者のための「新しい働き方」を創ります!

 

 

強みを存分に活かし、着実に成長させるべく新分野にも挑戦して参りますので、ご支援、ご期待いただけましたら幸いです。

新事業に伴い、沖縄拠点の設立も予定しております。

沖縄にお越しの際には、ぜひお立ち寄りいただきたく存じます。w

 

 

それでは、本年が皆様方にとりまして幸多き年になりますよう心から祈念いたしますとともに、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願いを申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

kingashinnen160112

Comments

comments

  • Grateful Days

関連する記事

Return Top