
改めまして明けましておめでとうございます。
グレイトフルデイズの社長をしております、村上タクオでございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
まずはコロナ禍により全世界が激動であった2020年、本当におつかれさまでした。
年始も早々に、新型コロナの変異種、緊急事態宣言発令等と新たな不安も募ってはおりますが、恒例としている昨年の振り返りと年初のご挨拶をさせていただきます。
まずはじめに、
私たちの取り組みを簡単にご紹介いたします。
①「インターネットサービス」事業
2020年、13周年を迎えた老舗アバターゲーム「ミル(www.milu.jp)」、再成長はできてませんが、多くのファンの方々に囲まれ、引き続き独自のサービスを維持して参りました。
2005年に構想し着手をはじめたミル、足掛け15年超のプロジェクトとなりました。
②「オフショアIT開発」事業
ベトナムでのオフショアITの開発力・3Dグラフィックの制作力を活かし、主に東京のIT企業のクライアント様からの受託業務を強化しました。大手企業や有名タイトルにも携われ、益々自信が付いてきた感があります。得意とするウェブ・アプリ・ゲームに加え、VRやVチューバーなど、先端分野の取り組みも増やしており、有難いことに仕事を通じた学びや事業機会への備えをさせていただいております。
クライアント様の大半とは継続した取引をさせていただいており、価格と品質に満足をいただけると思いますので、アプリ、ゲーム、ウェブ、VR&AR等の開発や3Dグラフィックの制作について、ご関心ある方はお気軽にお声がけくださいませ!
③「ITx福祉」事業
「IT×福祉」の事業は、別法人にて2016年春に沖縄にてスタートした新事業で、障がいや疾患等のある方々に、インターネットで働く私たちのノウハウによる育成や支援と共に、インターネットサービスの運営を行っています。インターネットサービスの運営や各種BPO(データ入力等)と共に企業の障がい者法定雇用を支援する事業を開始し、試行錯誤しております。
また、障がい者就労支援にて培ってた障がいのある方々への支援や育成のノウハウを活かし、障がい等に不安のある中高生児童を対象とした、就労の準備やデジタル社会での自立を促した児童支援(療育)にも着手し、好評をいただいており地域社会への貢献と共に事業発展の手応えを感じております。
展開エリアは沖縄・九州エリアの沖縄県、福岡県、大分県、長崎県、熊本県、佐賀県に広がりました。
激動の2020年、私の振り返りは、「コロナ禍の糸が張り詰めた1年」とまとめます。
2020年は、「型や軸を整える1 年」をテーマとしてスタートしましたが、スキー場での右脛骨複雑骨折による年末の入院から幕を開けており、さらっと時系列で振り返りますと、
1月は約3週間の入院、その後の車いす→松葉杖の不自由生活の中、「型や軸を整える」を方針とすべく、体制、組織、仕組作りを意識していたものの、ようやく日常生活復帰をした3月には世界がコロナ渦と化しており、4月には緊急事態宣言発令となりました。
全く先が見通せない未曾有の事態となり経営者としてはテーマや方針を転換せねばならず、4月~9月末までの6カ月間、以下の「コロナ危機戦略」を幹部層に打ち出し、
・コロナ禍での臨機応変な日々の対策(社内外での感染予防や自粛の対応等)
・コロナ禍の長期化や経済影響のリスクを想定した事業の下支えや事業の仕込み
・徹底した財務体質の強化
に舵を取りました。
まさにコロナ禍の糸を張り詰めながらも9月末まではチームメンバーの尽力と共に集中できたことで、コロナによる業績への影響も深刻とはならずに下支えることができました。
昨年夏の日本社会はGOTOキャンペーンも活況となり、コロナ禍も少し落ち着いたようにも感じ迎えた秋(10月、11月)の私は、「コロナ危機戦略」での事業の仕込みと徹底した財務体質の強化の甲斐もあり、ウィズコロナ・アフターコロナでの事業展開のために企業買収(M&A)を実施いたしました。
別法人での取り組みとなりますが、身の丈の規模の範囲内ではありますが、初めての企業買収であったため、ビジネス、財務、法務等の様々なデューデリジェンスを専門家に支えてもらいつつ張り詰めながら尽力し、納得感ある迷いのない買収を成功することができました。
(買収に伴う手続きや残作業が現在もあるため詳細についてはまだ控えておきますが、これからのシナジーが楽しみです。)
未来への肥やしとなる学びや経験にもなりポジティブに感じています。
さらに12月に入ると、なんと自らが新型コロナウィルスに感染(陽性判定)し、隔離療養することになりました・・・。
39℃超の高熱が1週間続きしんどかったものの幸い軽症で済みましたが、濃厚接触者として隔離の協力をいただくことになった一部の方及びそのご家族等の周囲の方には大変にご心配とご迷惑をおかけしました。
保健所からの解除通知後しばらく自宅での自主隔離をし、再度PCR検査により陰性の証明書をもらい日常生活に復活した後は、師走の慌ただしい日々、そして年末というなんとも張り詰めた1年でございました。
コロナ禍により業績への影響も受けて青ざめた時期がありましたが、過去からの仕込み、臨機応変な対応、何よりチームでの踏ん張りによって、当初予想は下回りますが結果として業績も一定のキープができたことを有り難く思っています。
※【2020想い出フォト】コロナ禍前のマイバースデーにてグレイトフルデイズの役員と共に。(まだ車いす&松葉杖でした。)
さて、2021年の私のテーマですが、「コロナ禍を強くサバイブする1年」といたします。
サバイブは英語では survive 。困難を乗り越え社会で生き残ることを意味しています。組織や自らがその社会での存在意義や役割を確保するという意味合いも含めて私はこの言葉を使っています。
ワクチンの接種も世界各地ではじまっており期待をしたいですが、副作用や後遺症、新型コロナウィルスの変異種、第4波や第5波、各国経済や金融の危機、そしてコロナ鬱や自殺者等への様々な懸念、見渡せば今も各地でロックダウンや緊急事態宣言となっている最中、今年もコロナ禍が続くこと、それによるポストコロナ、ニューノーマル時代の大変化へと続くことにしっかりと向き合い、2021年、私たちは力強くサバイブしたいと思います!
このような時代だからこそ一層社会に必要とされ貢献できる存在意義をしっかりと深めて参ります。
※【2020想い出フォト】別法人にて沖縄県のSDGsパートナー企業に認定いただいた式典にて玉城デニー知事と共に。
そして、チーム・グレイトフルデイズの中核メンバーである私のKPTといたしまして。
●2020年、うまくいったこと、2021年も継続したいこと (Keep)
・「コロナ危機戦略」を打ち上げ、早期に非常事態への舵取りができた。
・組織化を意識した仕事の仕方や推進のカタチ(火種)ができた。
・新たなよき仲間に巡り合えた。
・コロナ禍を通して想定外のことや前代未聞のことも目の前に起きることがあると改めて実感した。(一点突破の強さはベンチャーの本質でもあるが、単一的な事業展開は危険であるとも痛感した)
・オンラインでの会議、商談、会社説明会、面接、会食、学習など、オンラインTOオンラインでできる幅が格段に増えた。
・オンラインでの勉強会やセミナーが激増したことで沖縄にいながら新たな学びの機会を増やせた。
・[おまけ]外出自粛&隔離中に10年以上ぶりに韓国ドラマを見て、久々の韓国語に勘を少し取り戻せたw(梨泰院クラス、愛の不時着、スタートアップの3本w)
●2020年、うまくいかなかったこと、課題なこと (Problem)
・財務/管理会計を含む経営管理(KPI)の仕組みや体制作りが今年もできなかった。
・推進のスピードが遅く、推進のテンポが悪く感じた。(タスクの処理速度が遅い、処理回数が少ない。頭に浮かんでおりながらやってないことやれてないことも多かった)
・レバレッジ思考、仕組化思考を深く意識し実践できてなかった。(1+1を3であり30であり300にする思考)
・社内のコミュニケーション機会をもっと工夫して取り組みたかった。(コロナ禍による影響も大きかったわけだが、それゆえにもっと工夫したかった)
・運動不足であった。(コロナ以前に骨折の影響が大きかったが、昨年は特に運動不足であったため課題に感じている)
●2021年、ためしたいこと、挑戦すること (Try)
※上述のKeepを維持し、Problemの改善が前提ではあるが一部重複して記載。
・新たな幹部体制にトライ
・バックオフィス(コーポレート部門)の体制強化、管理会計やKPI管理、人事評価制度運用にトライ
・社内コミュニケーション、組織文化や人材の育成(次世代人材にも注力する)、採用力の強化にトライ
・各事業のシナジー連携による強い事業モデル(構造)の確立にトライ
・中長期を踏まえた事業構想や経営計画の整理や立案にトライ
・経営力、社長力、プロビジネスマンとしての進化につながる新たな学びにトライ
・周囲やバランスを無視せずにスピードアップにトライ(タスクの処理速度を速める、処理回数を増やす、頭に浮かんでやれてないことは速度と回数重視でとにかく処理はして進めてみる)
・初めて読む書籍の読書量を意識的に増やすことにトライ(週末と移動時の読書習慣を工夫し、書籍解説動画も含めて月に20冊以上、深イイ書籍は直接活字でそのうちの良書30冊を来年の年初挨拶で紹介する)
・定期的な運動にトライ(1日8,500歩またはそれ同等かそれ以上の運動を183日以上する)
・[おまけ]韓国語ジャーナルを毎月購読して読み聞き3回またはそれ以上トライ(英語のチャレンジは今年はやらないw)
※【2020想い出フォト】GOTOトラベル活用で座間味島でのワーケーション(合宿会議)にて取締役COOの雲井氏とウミガメと共に。
個人的なトピックにも触れますと、昨年は完全な素人ながら短歌を何度か詠んでみましてなかなか楽しい気付きがありました。(やがて短歌についても学んでみたいと秘かに思っていますw)
そこで昨年のマイヒット句を厚かましくも紹介してみます。
コロナ禍の束の間、経営者仲間でもある古い友人らとの再会に、幕末ゆかりの地、萩と下関に旅行したときの一句です。
「 もみじ燃ゆ 山をたずねに 友とゆく 口にするのは 志かな 」
【解説】
椛(もみじ)が真っ赤に彩る紅葉の秋、燃ゆ山(激動の幕末ゆかりの地)をたずね(旅として訪ね、学びとして尋ね)、他方を山に囲まれた萩、松下村塾をはじめ長州志士の様々な足跡に触れて感じる「志」、酒を飲み友と語り合う「志」、そして「志高く!」と視座を高めて旅を締めくくる、そんな情景を表現してみました。
「もみじ(椛:木辺に花)燃ゆ」と枕詞に、幕末の萩(長州藩)を舞台とし吉田松陰先生の妹を主人公としたNHK大河ドラマ「花燃ゆ」のタイトルをさりげなく潜めて幕末の萩を彷彿させる工夫と、「山をたずねに、、、口にするのは」の綴りでは「山と口」にも目を留めてもらい、廃藩置県によって「山口県」と改められた明治以降の日本の近代化に「志」が続いていくイメージを仕込んでみました。
ということで、今年のNHK全国短歌大会には応募してみようとおもいますw
※【2020想い出フォト】GOTOトラベルによる長州藩への旅行にて友と共に。
脱線もいたしましたが、それでは締めていきます。
個人的には後厄だった2020年、ようやく厄明けする2021年、羽目を外すことなくコロナ禍を強くサバイブすることに注力し、地道に精進したいと思います。
コロナ禍の2020年は流石に移動が少なかったですが、訪れた場所も振り返ってみました。
【 国内:首都圏と沖縄を除く 】
・山形県(蔵王)、新潟県(越後湯沢)静岡県(静岡、清水、浜松、熱海)、山口県(萩、下関)、福岡県(福岡、北九州)、長崎県(諫早)
【 海外 】
・韓国(ソウル)
「アイディアやクリエイティブと移動距離は比例する」なんて聞くこともあります。
海外の行き来はまだしばらくできなそうですが、コロナ禍が落ち着いた際にはGOTOトラベルも活用し、社内の各拠点に顔を出したり、新たな開拓や機会のために出張や旅行をしたりしたいものです。
出張先や旅先ではまた一句詠みたいとも思いますw
活動エリアについてですが、早いもので沖縄生活も丸5年となりました。
今年はコロナ禍でもあるので当面は沖縄ベースとなりますが、コロナ禍の状況次第で出張を含めて活動エリアのバランスは検討していこうと思っています。
それではみなさん、2021年、コロナ禍を強くサバイブしていきましょう。
最後の最後に、サバイブのために、改めてグレイトフルデイズの「3つの行動指針」について自戒を込めてリマインドです。
【3つの行動指針】
(1) 99%は速度を優先し、最後の1%は品質に妥協しない。
(2) 工夫し、改善し、仕組化し、1分1秒の価値を高める。
(3) 論理的に考え、率直に話し合い、主体性を持って動く。
それでは、チーム・グレイトフルデイズ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。